無理なく楽しくできる節電方法を教えて下さい。
このブログ記事のコメント欄に、皆さんが実施している「無理なく楽しくできる節電方法」をご記入下さい。
8月末まで募集します。皆さんからお寄せいただいた節電方法は、STOP!浜岡原発のブログ、HP、Facebook等でご紹介させていただきます。また応募して下さった方々の中から、ユニークな節電方法、目からウロコな節電方法を教えて下さった数名の方に、STOP!浜岡原発グッズをプレゼントさせていただきます。
❤節電方法「きっと、皆すでにやってるかも」という節電方法でも何でも大歓迎です。また、すでに、ここに投稿されている内容と同じ節電方法でもかまいません。その場合は、何かエピソードも添えていただけると嬉しいです。
❤節電を取り入れたことで、どの位電気料金が下がったか(わからない場合は不要です)
❤お金がかかる場合はおおまかな金額
❤お名前(匿名、ハンドルネームでOK)
❤メールアドレス(プログ上には公開されません。節電方法がプレゼント対象となった場合、郵送先をお尋ねします)
コメント欄は⇒こちらです。
*コメント欄は、ブログ管理人が承認手続きを行うため、公開は数時間または翌日になる場合もあります。
*特定の個人・組織を誹謗中傷する表現がある場合は、管理人の判断により公開は見送らさせていただきます。
*全員の方にグッズをプレゼントすることができないことをお許し下さい。
*プレゼントさせていただくグッズはお一人一つとし、どなたにプレゼントさせていただくかは、STOP!浜岡原発で決めさせていただきます。
無理なく楽しく節電方法を募集する理由:
電力不足になるとの理由で、大飯原発が再稼働しました。
福島第一原発事故は収束しておらず、大飯原発の安全対策(防波堤のかさ上げ、外部電源として使う送電線の多重化、非常用発電機の設置、免震事務所の設置、フィルター付きのベント設備の設置など)がまだ完了していません。これらの安全対策が完了するのは2015年の予定です。*1、2 こうした状況にもかかわらず、また国内での議論もせず、再稼働させる野田首相と現政権に対して、憤りを覚えます。
関西電力は、大飯原発を再稼働しない場合、電力不足になると訴えています。一方、「原発停止のままでも電力は足りている」という意見もあります。*3、4
どちらが正しいのか、私にはわかりません。
中部電力は、浜岡原発運転停止後の昨年の夏から関西電力に、冬には九州電力に予備電力を融通しています。*5、6、7 中部電力管内で節電し余った電力をよりたくさん関電に送り、大飯原発運転なしにできたらいいなと思います。そのために、静岡県にいる私が一市民としてできることは、無駄な電気は使わないことです。
皆さんからの楽しく無理なくできる節電方法を教えていただくのを、楽しみに待っています❤
どうぞよろしくお願いします。
*1:関西電力福島第1原発発電所事故を踏まえた安全対策、当社の原子力発電所における安全性向上対策の現状について
*2:asahi.com 大飯原発「基準おおむね適合」 政権、安全性を確認 2012年4月10日
*3:Business Journal サマータイム導入、計画停電etc.で疲弊する企業へ贈る「電力余り」をひた隠す、マスコミ、関電のウソを暴く! 2012.05.18
*4:週刊ダイヤモンド 全原発停止でも供給に余力「西日本は電力不足」のウソ 2011年7月19日
*5:asahi.com 中部電、関電に電力緊急融通 浜岡原発停止後初めて 2011年8月2日
*6:msn. 産経ニュース中部電が九電に臨時で電力融通 2012.1.26
*7:YOMIURI ONLINE 「節電の夏」2日スタート…火力頼みで綱渡り 2012年7月1日
関西電力 でんき予報
中部電力 電力需給状況のお知らせ
九州電力 でんき予報(電力のご使用状況)
❤STOP!浜岡原発グッズを買って脱原発!⇒こちら
❤イベント・アクションの最新情報(一覧)⇒こちら
❤脱原発ポスターと放射能と電気の紙芝居の貸し出し中⇒こちら
❤クリーンで安全な代替エネルギー推進&浜岡原発廃炉⇒こちら
浜岡原発を止めても停電しません!
2010年の浜岡原発の発電量は中電の全発受電電力量の10.8%
難しく考えずに、出来ることからコツコツと。
今、改めて大切なことだと思います。
出来ていること、これからやろうと思っていること、思いつくままに・・・
・出来るだけ家族が一つの部屋で過ごす。
・(我が家は皆お尻が丈夫なので)トイレの便座系のコンセントは抜く。
・夏はベッドに竹シーツ。(竹のマージャンパイみたいなのが紐でつながれたもの)ひんやりして気持ちいい。(ただし、やせている人はあばらが痛いかも・・・)
・電気ポットは使わず、魔法瓶を使う。
・炊飯器の保温は使わない。
・夜遅くまでパソコンを見るのをやめて、夏は自主サマータイムで朝型生活に切り替える。
・冷蔵庫には冷気を保つ透明シートをつける。
・掃除機よりもクイックルワイパーやほうき。
・麦茶は朝、魔法瓶に氷と一緒に入れておくと、冷蔵庫の開閉回数が減る。
・窓にすだれや緑のカーテン
・首筋に保冷材
・できるだけ、エアコンよりも扇風機。
・液晶テレビはエアコンと同じくらい電気を消費するそうなので、暑さが我慢できないときは、テレビを我慢する。
・古い電気機器はエコなものに買い換える。
・電球をLEDに替える。
取り急ぎ、思いついたものを挙げてみました。
他にもあったら、また投稿しますね!!
電子レンジをなるべく使わない。使わない時はコンセントを抜く。
なるべく掃除機を使わず、箒とからぶきをする。
ご飯を炊いた後は保温をせず、コンセントは抜く。
お湯をヤカンで沸かし、電源不要の魔法瓶で保温。
テレビは見たい時だけ。だらだら付けずに元電源を切る。
これで、去年より20%位節電になってます。
うちではお湯を沸かすのを、以前はティファールで沸かしていたのですが、それの電気代が高かったのではないかと思います。
あと、テレビが結構電力をくうという話なのでテレビはマメに切ってます。
クーラーよりも電気を使うという話を聞きました。
電動のコンポスト(生ごみ処理)をやってる人にオススメなのがダンボールコンポストです。
電気を使わず、ダンボールと資材のみでできます。生ごみ臭さはほとんどありません。
家庭の電気はあまり関係有りませんが、生ごみを減らすことで、焼却場の使用エネルギーを減らせるようです。(水分が多いとエネルギーが必要という話なので)
生ごみは微生物が分解してくれます。
生ごみを燃やさないことで、焼却灰からの放射能飛散を多少なりとも防げるんじゃないかと思います。
夏ヅタをお勧めします!甲子園球場をとりまいているあの植物です。 緑のカーテンと言えば、朝顔やゴーヤなどが一般的ですが、これって実際にはけっこう面倒・・ネットを張ったり、プランターを用意したりしなくてはいけないし、秋に枯れたら始末もしなくてはいけません。春に植えても、紫外線の一番強い、6月や7月にはまだ、カーテンと呼べるほどには成長しないこともありませんか?
夏ヅタは、丈夫で、育てやすいです。壁を這わせるのは困る、ということなら、ネットやラティスを使うこともできます。大きくてしっかりした葉が出るようになるには3、4年かかりますが、成長も早く、着実に壁を覆っていきます。秋には歌にあるように、真っ赤に紅葉して散りますので、冬の日差しを取り入れることもできます。3月頃、暖かくなり始めると一斉に芽を吹いて、GW頃までにはほぼ生えそろいますので、初夏の日差しも十分遮ることができます。
グリーンカーテンは単に日を遮るだけではなく、水分を蒸散させることで炎天下でも葉は熱くならず、張り付いている壁の室内側の暑さも和らぎます。
手入れといえば、伸びすぎた枝を切ったり、ときどきついてしまうこともある蛾の幼虫に殺虫剤をかけることくらいです。
とても強い木なので、切った枝からも増やすことができます。
わたしは、水風呂に 夕方、就寝前と朝、出勤まえに入ってエアコン無し生活をおくっています。二日間入りますが、水を張ったその日は冷たすぎるくらいです。扇風機は必需品ですが去年までエアコン無しは考えられなかったわたし自身が驚いています。
後、仕事中は、製造業なのですが、エアコンシャツというファンの付いた作業着を着ています。これも、暑くなればなるほど、けっこういいですよ。
こんにちは!
伊方のデモの記事からお邪魔しました。
なるべく楽しく気持ちよく節電して、NO原発!だけでなくYESクリーンな生活!
と前向きに生きたいですね。
おススメ節電グッズ
○ソーラークッカー
うちはご飯はかまどで炊いていますが、そうでなくても都会でも、お日さまに当てるだけで普通の人でも簡単にごはんが炊けます。夏場の麦茶のお茶も、置いておくだけですぐに沸かせます。これは全国民に普及したい一品です。
http://zushi-akari.blog.so-net.ne.jp/2012-07-25
○麻の蚊帳
先日オークションで麻の蚊帳を購入しました。中古なら結構安いです。
蚊取り線香、ベープなど使わずに安心して寝られます。
蚊の心配だけでなく、包まれている感じからか、ものすごく安心感があって、不眠 症の方にもおすすめです!
○太陽熱温水器
太陽の熱だけでお湯が沸きます。夏場は沸騰するくらいだそうです。
マンションの方には厳しいですが、一軒家をお持ちの方は是非!!少し値が張りますが、お風呂のお湯を沸かすガス代、電気代を考えるとすぐに元がとれるし、太陽熱で温めたお風呂は格別です。これも全部の家の屋根についたらいいなあ。