Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/granola/stophamaokanuclearpp.com/public_html/blog/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
(静岡県)浜松市にあるシネマイーラで、原発事故を描いた園子温監督の映画「希望の国」を観ました。
舞台は東日本大震災から数年後の20XX年、長島県大葉町(架空の町)。マグニチュード8.3の地震と津波が長島県を襲い、長島県にある原発が爆発。原発から半径20キロ圏内が警戒区域に指定され、家の庭の真ん中が20キロ圏内の境界線となってしまった酪農を営む家族。
主人公、認知症の妻、息子夫婦、隣人。それぞれが自分の大切なものを守りたい…
原発事故に翻弄される、こどにでもいる家族の物語です。
主人公の酪農家は夏八木勲さん、認知症の妻は大谷直子さん、息子夫婦は村上淳さんと神楽坂恵さん。俳優の演技に心打たれました。また、エンドロールを見て初めて気付いたのですが、伊勢谷友介さんや大鶴義丹さんも出演されています。岩井志麻子さんの名前もエンドロールにあったのですが、作家の岩井志麻子さんも出演されていたのでしょうか?
私がこの映画で一番印象に残った言葉は、「国も県も市も村もそんなものに頼ってはだめだ」という主人公の言葉です。これは、東京電力福島第一原発事故後、私が最も強く感じたことだからです。行政、他人任せにするのではなく、自分で考え自分で行動しようと、脱原発活動を始めました。
「希望の国」というタイトルですが、映画を見終わった後、明るく前向きな気持には決してならないと思います。しかし、絶望の中でも希望を見出すことはできると感じました。
辛く重い内容の映画ですが、映画に描かれていることは、東京電力福島第一原発事故後に実際に起きたことではないのでしょうか?ぜひ多くの人たち、特に政治家の人たちに観てもらいたいです。
希望の国HP⇒こちら
シネマイーラ⇒こちら
シネマイーラでは1月11日まで「希望の国」を上映しています。日によって上程時間が違います。
❤静岡県への提言書「東海地震と浜岡原発事故想定時の防災計画」❤
❤STOP!浜岡原発グッズを買って脱原発!⇒こちら
❤イベント・アクションの最新情報(一覧)⇒こちら
❤脱原発ポスターと放射能と電気の紙芝居の貸し出し中⇒こちら
❤クリーンで安全な代替エネルギー推進&浜岡原発廃炉⇒こちら
浜岡原発を止めても停電しません!
2010年の浜岡原発の発電量は中電の全発受電電力量の10.8%