浜岡原発80キロ圏内の湖西市の三上元市長が9日、浜松市西区で開かれた漁業団体の行事で、「原子力発電に対し反対運動を行う」と表明されました。
全国の市長に呼び掛け、“反原発”の新団体の創設を目指されます。
原発は国策で推進されてきました。そうした状況で反原発を地方自治体の首長が表明することは容易なことではないはずです。
三上湖西市長は、市民そして静岡県民の命を第一に考え、勇気ある第一歩を踏み出して下さったのです。
三上湖西市長を応援します!
三上湖西市長が市民を守って下さるように、私たちも三上湖西市長を守りましょう!
私は嬉しくなって、三上湖西市長宛てに応援メールを送りました❤
@SHIZUOKA 静岡新聞 SBS 湖西市長、原発反対表明 全国に向け運動展開へ 2011年4月10日
浜岡原発運転停止に賛同してくださる方⇒ここをクリックしてください。
静岡❤とくら さん、こんばんは。
初めてお訪ねしました。
実は、私も三上元市長の静岡県市長会での発言に感激し、湖西市にメールを送りました。
ただ、反対、反対と声高に言うのではなく、目配り、気配りを念頭に「平和的に浜岡原発運転停止を目指し活動します」という静岡❤とくら さん、素晴らしいです! 応援します。
リンクをさせて頂いてもよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
龍爪色様
ご訪問、コメントありがとうございます。
>反対、反対と声高に言うのではなく、目配り、気配りを念頭に・・・応援します。
そう言っていただけて嬉しいです。1ヶ月前の私は、原発について深く考えたことがありませんでした。そんな私に国や電力会社を一方的に攻める資格はありません。
>リンクをさせて頂いてもよろしいでしょうか。
もちろんです。
これからもどうぞよろしくお願いします。
追伸:たまちゃんによろしくお伝えください。癒されました。
静岡❤とくら様
リンク快諾、ありがとうございます。
たまちゃんが生まれた所は、福島県浪江町。生後間もなく引き取られ、以来ずっと東京暮らし。老猫になってからの静岡暮らしはストレスも大きいのでしょうが、今しっかりと母の守りをしてくれています。有り難いです。
龍爪色様
たまちゃんは福島県生まれだったですね。
福島のこと心配してるかな?
ない方がいいに決まってる。原発相当の代替エネルギー開発には10年かかる、止めれば電気代が上がるのは止めれない。続ければ今の維持費の何倍もかけなければ世論が納得しない。
今の生活レベルを数段落として10年耐えるから反対するという子供でも分る条件付反対キャンペーンにしてもらいたい。
評論家やマスコミは条件を言うと受けないので、ただ反対を連呼するのみ。キチンと国民のために働いてもらいたいと思っている。
これを言うとお金は大企業(鈴木自動車さんとか)や金持ちから取れば生活レベルを落とさなくてもいい。なにはともあれ原発をなくし、あとは政治家任せというのは無責任と思う。
斎藤寛様
ご訪問、コメントありがとうございます。
>なにはともあれ原発をなくし、あとは政治家任せというのは無責任と思う。
斎藤様のおっしゃる通りです。
STOP!浜岡原発では、「他人任せにしない」「異分子を排除しない」「違う意見の人とも対話を続ける」を心に留め、脱原発活動をしています。
また、福島第一原発事故は、東京電力、国だけを責めることはできない、無関心だった市民(私も含まれます)にも原因があったと感じています。
原発を全て止めた場合のメリット、デメリットを合わせて考えて行く必要があると思います。
一つ言えることは、どんなにお金を払っても放射能汚染された土地は完全には除染されない、そして命はお金では買えないということです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
三上市長の尊い知見に敬意を表し、岡山県津山市より応援いたします。
放射能が充満し、瓦礫が散乱し、あちこちでアラームが鳴る暗闇の中で死を覚悟した
原発作業員が冷静を保ち、適確な判断と行動を取る事など出来る筈もありません。
原発があるかぎり第二の福島もあるのです。
時に技術の粋を集めたジャンボジェット機が墜落するように。
ドイツの知識人とドイツ国民はその事に気づきました。
「人間は技術的に出来る事を何をやってもよいと言う事はないのだ」と。
samgha1000様
ご訪問、コメントありがとうございます。
三上市長は、3.11後すぐに脱原発を表明して下さり、嬉しくなってお手紙をお出ししたところ、お返事を下さったのです。
三上市長のメッセージにはとても勇気付けられました。ありがたいです。
三上市長のブログは、「湖西市長 三上元の選択」です。
これからもどうぞよろしくお願いします。
STOP!浜岡原発にもメッセージをく
http://ameblo.jp/hodojournal1/entry-11491230331.html
浜岡原発の利権記事が載ってました。
原田様
ご訪問、ブログ記事のご紹介ありがとうございます。
これから読んでみます。