東日本大震災、福島第一原発事故、放射能汚染、計画停電、節電…
私たち市民一人一人が、エネルギー問題について考る時期に来ています。
原発そして未来のエネルギーについて考えてみませんか?
❤展示物:「フォトジャーナリスト広河隆一氏の写真:チェルノブイリ、東日本大震災、福島第一原発事故」、「自然再生エネルギーの取り組み」、「福島のお母さんたちの声(2011年6月に集めた福島のお母さんたちとお母さんたちのインタビュー動画)」、「原発、エネルギー関連の雑誌・書籍」
❤日時:2011年9月19日(月)祝日10時〜16時
❤場所:掛川市竹の丸1階ギャラリー
〒436-0079 静岡県掛川市掛川1200-1 TEL 0537-22-2112
JR掛川駅から徒歩7分、掛川城・掛川市立図書館から徒歩数分です。
お車で来られる方は、報徳社の駐車場No.1〜10、竹の丸内の駐車場、お茶室、図書館、臨時Pをご使用下さい。駐車場が充分ではないので公共交通機関のご利用をお勧めします。駐車場が一杯の場合は、市内の有料駐車場をご利用いただくことになります。
❤入場料:写真展の入場料は無料ですが、竹の丸へ入館料大人100円、小・中学生50円(小学生未満無料)が必要となります。
❤当日会場では、Tシャツ、エコバッグ、バッジ、ストラップ、書籍の販売をし、カンパ箱を置きます。グッズの売上とカンパから写真展の経費を引いた金額全てを、「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」に寄付いたします。
❤広河隆一氏プロフィール:
フォトジャーナリスト、ビデオジャーナリスト、DAYS JAPAN 編集長
1943 年中国天津市に生まれる。2 歳のとき日本に引き揚げる。 1967 年早稲田大学卒業後、イスラエルに渡り、キブツで暮らす。 第三次中東戦争に直面。また、第一次、第二次中東戦争の跡にも触れ、エルサ レムで反シオニズム写真展を開催する。 帰国、その後もフォトジャーナリストとして中東諸国を取材。よみうり写真大賞、IOJ世界報道写真コンテスト大賞・金賞、日本写真家協会賞年度賞など受賞多数。
ノンフィクション、写真集、小説、訳書など多数執筆。「核の大地」「戦火の4都市」「龍平の未来」「チェルノブイリと地球」「人間の戦場」「チェルノブイリ消えた458の村」など。
❤掛川市指定有形文化財竹の丸:江戸時代に家老等重臣の屋敷地があった場所で、明治時代、葛布を扱う豪商松本家がそこに邸宅を構えました。平成19年から建物の修復工事が行われ、現在は、掛川市指定有形文化財として、一般公開と貸室ができるようになりました。竹の丸は、主屋と離れが、近代豪商の住宅の様相を今に伝える貴重な建造物であり、美しい庭園もあります。
❤ちらしは⇒こちら
❤このイベントは9.11-19脱原発アクションウィークに登録しています。
❤主催:浜岡原発を考える掛川市民有志
❤協賛:郷土新聞社、雑貨カフェビレッジ、tata hair & care space 、市民活動家・竹野昇、野草社、インドアーユルヴェーダオイルトリートメントヘッドマッサージヘナSamatwa、沖縄ヘルシー和風料理せっせ、ヤマキ鍼灸整骨院
❤協力:NPO法人広河隆一非核・平和写真展開催を支援する会
❤連絡先:戸倉 E-mail: kakegawamirai@gmail.com Tel: 090-4401-8774
*STOP!浜岡原発は一市民として掛川市民の方たちと一緒にこの写真展を企画・実施します。
*このブログ記事の写真:広河隆一 (広河隆一非核・平和写真展開催を支援する会)写真の無断転用を禁じます。
❤❤❤ありがとうございます❤❤❤
以下の皆さまが一口500円〜で『広河隆一写真展「チェルノブイリ、福島、そして原発のない未来へ」』にご協賛下さっています。
❤(株)郷土新聞社 掛川市中央2丁目8番5号 Tel: 0537-24-0551 発効日 毎週金曜日、定価月820円、1年間前納9000円
❤雑貨カフェビレッジ 掛川市下垂木303-1 Tel: 0537-22-3799 営業時間11:00〜18:00、定休日:不定休
❤tata hair & care space 掛川市中町3-25、営業時間10-00-19:00 Tel:0537-24-5400、定休日:火、cut ¥4,000、color ¥4,000〜、perm ¥4,000〜、head spa ¥2,000〜
❤市民活動家 竹野昇 ブログ「僕の平和への思い」
❤野草社 袋井市可睡の杜4-1 TEL:0538-48-7351
❤インドアーユルヴェーダオイルトリートメントヘッドマッサージヘナSamatwa 掛川市 mail: yu_vokun@softbank.ne.jp Tel: 090-9919-9965)
❤沖縄ヘルシー和風料理せっせ 掛川市城西TEL:0537-24-8476 ランチ:12:00-14:30、お茶時間:13:00-16:30(L16:00)、夕食17:30-22:00(L21:00)、定休日:月火
❤ヤマキ鍼灸整骨院 掛川市掛川456-4 TEL: 0537-28-8690 診療時間9:00-12:30、16:00-20:00(休診日:土午後、日・祝日)、インソール、魚の目、巻き爪、角質ケア、耳つぼダイエット、骨盤矯正、安産・逆子の灸、酸素カプセル、O脚矯正、高校野球のトレーナー
❤イベント・アクションの最新情報(一覧)→こちら❤
クリーンで安全な代替エネルギーの開発推進&浜岡原発廃炉を❤⇒ここをクリック!
以下のように書いて投稿したところツイッターから凍結されてしまいました、調べられますか
山田義範
専門家が答える暮らしのQ&Aはデマを飛ばすやつはこの世からいなくなればいいと言っている原発に反対する又は放射能の怖さを訴える人間は抹殺するということか(怪しい裏はどこか皆で調べよう)
新潟市の降下放射性物質
放射性物質+呼吸1時間22立方メートル×8時間÷30日呼吸による内部被ばく
(新潟市3月1平米あたり)セシウム137は1000平米あたり1、8320ベクレル
セシウム137 1,24ベクレル+22×8÷30=6,19ベクレル
134 1,37ベクレル+22×8÷30=6,232ベクレル
136 0,12ベクレル+22×8÷30=5,898ベクレル
約18,32ベクレル
(4月)
セシウム137 33ベクレル+22×8÷30=14,66ベクレル
134 35ベクレル+22×8÷30=15,2ベクレル
136 0,3ベクレル+22×8÷30=5,946ベクレル
ヨウ素 1,9ベクレル+22×8÷30=6,373ベクレル
テルル 5,6ベクレル+22×8÷30=7,36ベクレル
ジルコニウム96 0,67ベクレル+22×8÷30=6,045ベクレル
ニオブ95 0,72ベクレル+22×8÷30=6,058ベクレル
約62,047ベクレル1000平米あたり62047ベクレル
(5月)
セシウム137 6,8ベクレル+22×8÷30=7,68ベクレル
134 7,1ベクレル+22×8÷30=7,76ベクレル
約15,44ベクレル1000平米あたり15440ベクレル
◆マラソンで走ると、白血病、や癌、心筋梗塞、肺がん、脳梗塞になる恐れのある、放射性物質を、(セシウムなどを)4倍から7倍、空気中から取り込むことになる、
◆尚、このセシウムは日本のほぼ半分に今現在でも降りつずいているので、できれば濡れマスクをして外に出る、食べ物、飲み物の産地に気をつける、特に牛は全国に引き取られ、北海道にも行っているので、肉だけではなく、牛乳にも気をつけねばならない、新潟県にもセシウムが降りつずいている、食料品は、なるべく、九州方面の野菜又は、佐渡産、外国産の肉や野菜が良いと考えられる、
◆最後に福島原発では、7月の85度よりだんだんと悪くなり100度を越えてきているが度で水蒸気が上がって放射性物質が全国に飛散しているが、この温度が30度ぐらいに安定すれば放射性物質の、拡散はなくなると思う、その時期は、うまくいっても今年の中、には無理になってきた、来年もどうかなと思う、しかし、◆汚染された海、日本の半分近く、◆汚染された土壌からの生産物は、しばらく、何年かは食さないほうが、子供たちのために必要だと、大人にも必要だと思う
今だ福島原発は終息のめどが立たず放射性物質を日本列島に出しつずけているメルトスルーしているから、これで原発の終息のめどが立つのでしょうか
子供たちの未来は、日本は?
2011年9月16日
新潟県新潟市西蒲区巻甲4739-7-D山田義範
電話090-1058-9738
ファックス0256-73-0001
山田様
ご訪問、コメントありがとうございます。
>以下のように書いて投稿したところツイッターから凍結されて
>しまいました、調べられますか
STOP!浜岡原発はツイッターのことはあまり詳しくないので、調べることができません。
お役に立てず申し訳ないです。
いろいろ調べていらっしゃるのですね。
子どもたちには可能な限り安全な食材を食べてもらいたいです。
子どもたちのために何ができるか考えていきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。