STOP!浜岡原発のメンバー、そして掛川市の主婦とお母さんたちとで掛川市議会に提出した「浜岡原発の再稼働時に関する条件と原発に頼らないまちづくりに関する陳情書」が、12月12日の掛川市議会の総務委員会で審議されたので、傍聴に行ってきました。
この陳情書は、全員一致で、趣旨採択されました。
総務委員会の審議の結果、陳情書の一部文言に異論があるのだけれど、内容の趣旨には賛成できるとういことで、通常の採択ではなく、趣旨採択となりました。
掛川市議会は、浜岡原発について国に提出する意見書を12月22日の本会議で採決する予定です。また意見書には、趣旨採択された陳情書の内容が反映される方針です。
陳情書の審議の前に、別の市民団体から堤出された「浜岡原発の永久停止と廃炉を求める請願書」の審議が行われました。反対5、賛成1、棄権1により不採択となりました。
「個人としては原発はなるべく使わないほうが良いと思う。しかし、議員として、CO2による温暖化問題、日本の復興・地域の産業発展にともなうエネルギーの需要を考えた場合、廃炉と結論するには、まだ早急なのでは」、と言った意見が審議の中で多く聞かれました。
それでも、「浜岡原発の再稼働時に関する条件と原発に頼らないまちづくりに関する陳情書」の趣旨採択は、掛川市議の皆さんと市民による「原発のないまちづくり」への第一歩です。
❤2011年12月22日に掛川市議会で、この陳情書の趣旨が盛り込まれた意見書「原子力発電所の安全確保および新たなエネルギー政策を求める意見書」が、全員一致で可決されました。
請願書と陳情書の違い
*請願書は議員の紹介が必要ですが、陳情書は議員の紹介なしで、議会に堤出できます。
掛川市議会総務委員会
❤「浜岡原発再稼働に4条件と原発に頼らないまちづくりの陳情書」の採決について
全員一趣旨採択
❤「廃炉を求める請願書」の採決について
水野薫議員(新政会)総務委員長(議事進行)
鳥井昌彦議員(創世会)請願書反対
竹嶋善彦(誠和会)請願書反対
堀内武治議員(みどりの会)請願書退席(棄権)理由:脱原発の立場だが、会派の意見をまだ取りまとめていない。
草賀章吉議員(創世会)請願書反対
佐藤博俊議員(創世会)請願書反対
松井俊二議員(新政会)請願書反対
川瀬守弘議員(共産党)請願書賛成
*各議員の会派は、掛川市HP、「平成23年5月16日掛川市議会議員名簿(掲示用)」を参照
掛川市民の方数名と一緒に掛川市議会に提出した陳情書は⇒こちら
(実際に堤出した陳情書には連絡者の住所と電話番号を記載し、捺印をしています。)
STOP!浜岡原発ブログ関連記事
2011年11月18日「浜岡原発の再稼働時に関する条件と原発に頼らないまちづくりに関する陳情書」を掛川市議会に堤出
掛川市HPは⇒こちら
中日新聞朝刊「原発頼らぬ掛川に」市議会、意見書を堤出へ 2011年12月13日(火)
毎日新聞朝刊「浜岡」再稼働に4条件 掛川市議会が陳情採択 廃炉を求める請願は不採択 2011年12月13日(火)
静岡新聞朝刊 浜岡廃炉の請願不採択 掛川市議会総務委 2011年12月13日(火)
静岡新聞朝刊 浜岡再稼働に4条件 掛川市議会意見書案2011年12月16日
中日新聞CHUNICHI Web「原発頼らぬ掛川に」 市議会、意見書を提出へ 2011年12月13日
毎日jp 浜岡原発:再稼働に4条件 掛川市議会委が陳情採択 廃炉求める請願は不採択/静岡 2011年12月13日
@SHIZUOKA 静岡新聞 浜岡廃炉の請願を不採択 掛川市議会総務委(2011/12/13)
@SHIZUOKA 静岡新聞浜岡再稼働に4条件 掛川市議会意見書案(2011/12/16)
❤イベント・アクションの最新情報(一覧)→こちら❤
クリーンで安全な代替エネルギーの開発推進&浜岡原発廃炉を❤⇒ここをクリック!
浜岡原発を止めても停電しません!
2010年の浜岡原発の発電量は中電の全発受電電力量の10.8%