録画あり:シンポジウム「東海地震と浜岡原発」〜今、私たちにできること〜

原発の是非を問わないシンポジウム
2012年4月7日に、市民団体「ふじのくに浜岡原発を考える会」主催によるシンポジウム「東海地震と浜岡原発」が、静岡市で開催され、約200名の方がご参加下さいました。
このシンポジウムでは、浜岡原発の是非を問うのではなく、「東海地震により浜岡原発が放射能漏れ事故を起こした場合の、防災計画策定のきっかけを作ること」「行政との信頼回復と対話」を目的としました。

第一部では、情報伝達方法、避難方法、ヨウ素剤の配布方法など8つの議題について、静岡県職員、牧之原市長、原子炉専門家、地震・防災専門家が、現状と課題について発言をしました。そして第二部では、市民パネリスト二名を加え各議題についてディスカッションを行いました。

被害を最小限に抑えるには浜岡原発は再稼働しない
原発の是非は問わない条件でディスカッションをしたのですが、パネリスト全員が、被害を最小限に抑えるには、「原発は再稼働しないことが一番」という結論になりました。また、浜岡原発の設計にも携わった原子炉専門家の渡辺敦雄氏からは、「全電源喪失状態になっても使用済み核燃料を冷却できるように、現在の水冷式ではなく、津波の影響を受けない高台に乾式(空冷式)貯蔵施設を作り保管する」ことが提案されました。

第一部:冒頭から1:19:32「現状と課題」
第二部:1:20:20〜最後まで「ディスカッション原発震災防災計画策定に向けて」
第二部の6名のパネリストの忌憚のないディスカッションは、必見です。

障がい者、高齢者を考慮した防災計画を
また、防災計画は、健常者を中心に策定されている場合が多く、災害時は障がい者、高齢者など社会的弱者が最も厳しい状況に置かれます。事実、東日本大震災では、情報伝達が不充分なため、難所で食事を得ることができなかった聴覚障がい者の方もいました。そのため、シンポジウムでは、健常者に障がい者の存在を再認識してもらう目的を兼ね、聴覚障がい者のための手話通訳、要約筆記、磁気ループ(補聴器を補助する機器)を用意しました。

他人、国任せにしないこと、そして対話を
中部電力の社員の方にパネリストとしてご出演いただくよう依頼をしたのですが、出演していただくことができませんでした。次回、このようなシンポジウムを実施する時は、ぜひ、中部電力の社員の方にご参加していただきたいと思います。

安全で安心できる社会を作るのは、国ではなく、私たち市民です。
市民一人一人が、他人、国任せにせず、原発のことを自分のこととして考え、社会に対し自ら働きかけ、対立ではなく対話をすることで、現実的な防災計画を策定できると思います。
シンポジウムで挙がった意見と課題、シンポジウムHPに寄せられた質問は、
提言書としてまとめ、5月11日に静岡県(危機管理部安全対策課)、県内の市町、中部電力(静岡支店)に届けました(静岡県と中部電力には直接行って届けましたが、県内の市町には郵送しました)。

このシンポジウムは、財団法人大竹財団の助成金と企業からのご寄付、そして多くの市民の皆様のご協力により実施できました。パネリストの皆様、ご来場下さった皆様、静岡県聴覚障害者情報センター・手話通訳・要約筆記者の皆様、報道機関の皆様、シンポジウムに関わって下さった皆様(ボランティア、事務局スタッフ)、ありがとうございました。
STOP!浜岡原発は、このシンポジウムの事務局を務めました。

プログラム:
第一部「現状と課題」
1. 主催者代表挨拶と東日本大震災の犠牲者への黙祷1分間 漆畑信昭
2. 冒頭スピーチ「物質文明から生命文明に転換」
環境考古学者 安田喜憲氏
3. パネリストによる発言「現状と課題提起」
①「原子力防災対策における避難先の事前確保、国との連携、県民への情報伝達など、静岡県の取り組みについて」
静岡県地震防災センター所長、元静岡県危機管理監 小林佐登志氏
②「原子力防災対策におけるヨウ素剤の配付などの牧之原市の取り組みについて」
牧之原市長 西原茂樹氏
③「浜岡原発は東海地震に耐えられるか?」「使用済み核燃料の最も安全な保管方法」
元東芝原発格納容器設計技師、元沼津工業高等専門学校特任教授、APAST事務局長 渡辺敦雄氏
④「東海地震の想定内・想定外」
静岡大学防災総合センター客員准教授・関西大学社会安全学部准教授、専門:地震防災、地震学 林能成氏
第二部「ディスカッション原発震災防災計画策定に向けて」14:45〜16:00(75分)
1. 第一部でパネリストが発言した以下(1)〜(8)について、二人の市民(浜岡原発20キロ圏内の市民、母親の立場の市民)が質問をしていきます。一つの課題への質疑応答は平均7〜8分程度に抑えます。このシンポジウムでは、課題に対して解決策を見出すのではなく、より現実的な原発震災の防災計画を立てるための課題・問題提起です。そのため、ディスカッションが長くなりそうな場合は、司会の判断により、次の議題に移ります。
(1) 国・他都道府県との連携、県民への情報伝達方法
(2) 避難方法
(3) 緊急避難場所
(4) 長期に渡る場合の避難先の事前確保
(5) ヨウ素剤の配布
(6) 放射能漏れ事故防止と事故が発生した場合の対策
(7) 使用済み核燃料の最も安全な保管方法
(8) 予想される東海地震と原発事故についての日頃の心がまえと準備
(9) 司会からシンポジウムの寄せられた質問
2. パネリストのコメント
3. 司会まとめ
4. 「うるさと」唄
「ふじのくに浜岡原発を考える会」は、静岡県内の公益財団法人柿田川みどりのトラストなど環境保護団体を中心とする浜岡原発について考えるゆるやかなネットワークです。
会計報告書会計報告書明細、レシートコピー123

シンポジウム「東海地震と浜岡原発」〜今、私たちにできること〜 
公益財団法人柿田川みどりのトラスト 
財団法人大竹財団 
静岡県静岡県地震防災センター 
牧之原市 
西原しげきドットネット04月07日のブログでシンポジウムのことをご紹介下さっています。
NPO法人 APAST (アパスト)  the Union for Alternative Pathways in Science & Technology 
静岡県聴覚障害者情報センター

毎日新聞朝刊 浜岡原発を考えるシンポ 市民ら200人聴き入る 静岡 2012年4月8日(土)
中日新聞 避難先確保大きな課題 駿河区でシンポ 原発災害、安全考える 2012年4月8日(土)
読売新聞 地震と原発の防災市民らが考える 静岡でシンポジウム 2012年4月8日(土)
 
 
@SHIZUOKA 静岡新聞 事故想定防災計画の策定を 環境団体が提言書(2012/5/12)  
毎日jp 浜岡原発:防災計画策定に向け、市民団体が提言書/静岡 2012年05月12日 
静岡新聞朝刊 事故想定防災計画の策定を 環境団体が提言書 2012年5月12日(土)
中日新聞朝刊 浜岡原発対策 県防災計画策定へ提言市民グループ「対立せず具体的に」2012年5月12日(土)
朝日新聞新聞朝刊 県の防災計画に保護団体が提言「再稼働せず」前提求める 2012年5月12日(土)
毎日新聞朝刊 市民団体が提言書 浜岡原発 防災計画策定に向け 2012年5月12日(土)
SBS NEWS 浜岡原発の防災計画策定を 市民グループが提言(動画ニュース) 

STOP!浜岡原発グッズを買って脱原発!こちら
イベント・アクションの最新情報(一覧)⇒こちら
脱原発ポスターと放射能と電気の紙芝居の貸し出し中⇒
こちら
クリーンで安全な代替エネルギー推進&浜岡原発廃炉こちら
浜岡原発を止めても停電しません!
2010年の浜岡原発の発電量は中電の全発受電電力量の10.8%